|

|
|
除夜の鐘について
|
|
新型コロナウィルス感染予防のため、今年の除夜の鐘は中止させて頂きます。
|
【檀信徒の皆様へ】
秋の彼岸法要について
|
|
1、お手紙でご案内の通り、新型コロナウィルス感染予防のため、今年の秋彼岸法要(9月22日午後1時開式)は、永代供養と塔婆回向のみを住職と副住職だけでさせて頂きます。住職法話はございませんので、ご了承下さい。なお、新型コロナが気になる方は、お焼香の後、お帰り頂いてもかまいません。
2、座席は間隔を空けますので、例年の30%程度しか座席はありません。
3、マスクの着用お願いします。発熱や咳の症状がある方はお参りをお控え下さい。
|
【檀信徒の皆様へ】
お盆回向の混雑状況
(13日現在) |
|
混雑が予想された13日ですが、お檀家様がたいへん上手に来て頂きましたので、ほとんど待ち時間なくご回向ができました。駐車場も例年なら行列ができますが、それもいつもに比べて空いていました。お寺でお盆回向をさせて頂いてますので、お墓詣りが分散型になったためだと思います。

|
【檀信徒の皆様へ】
お盆回向の混雑状況
(10日現在) |
|
9〜10日にかけてはお盆回向の方とお墓参りのだけの方が重なり、午前中は一時的に駐車場が満車になることもありました。午前に比べ午後はお盆回向やお墓参りも少ないです。3密を避けたい方、車でお越しになる方はご参考にして下さい。
|
【檀信徒の皆様へ】
令和2年のお盆回向について (追伸) |
|
今年のお盆のご回向は下記の通りですが、準備の都合上、受付開始は回向開始時間の15分前からになりますのでご了承下さい。
なお、受付での「回向表の配布」はしませんので、受付終了後、そのまま本堂へお入り下さい。
|
【檀信徒の皆様へ】
令和2年のお盆回向について |
|
お手紙でご案内の通り、新型コロナウィルス感染予防のため、今年のお盆のお参りは以下のようにさせて頂きます。
1、檀信徒様のご自宅にはうかがわず、お寺の本堂でお盆のご回向を致します。
2、「3密」を回避するため、できる限り例年にお参りしている日に本堂へお越し下さい。8日以前にお参りさせて頂いているお宅様は、9〜11日の間にお越し下さい。
3、その日がご都合悪い方は、他の日でもかまいませんが、13日は混雑が予想されますのでお避け下さい。
4、位牌や過去帳はご持参不要です。一軒ずつ個別にご回向致しますが、混雑している場合は、3密回避のため2軒で一回のご回向になります。
5、いつもお盆参りに寄せて頂いていない檀家様も本堂でのご回向をお受けします。ご予約は不要ですので、下記の9〜15日(13日を含む)の時間内にお越し下さい。
6、マスクの着用お願いします。発熱や咳の症状がある方はお参りをお控え下さい。座席は定期的に消毒をします。
7、できる限り、少人数でお越し下さい。混雑している場合は、人数制限を設けることもあります。
【日 時】
8月
9 日 9時〜17時
10日 9時〜17時
11日 9時〜17時
12日 13時〜17時
13日 8時30分〜17時
14日 8時30分〜17時
15日 8時30分〜15時
|
【檀信徒の皆様へ】
令和2年のお施餓鬼について |
|
新型コロナウィルス感染予防のため、8月4日の盆施餓鬼法要は以下のようにさせて頂く予定です。
1、例年、塔婆回向の前にお勤めします「施餓鬼法要」は住職と副住職だけで行い、密集を避けるため、初盆の方以外の檀信徒の皆様はお参りをお控え頂きますようお願い申し上げます。
2、塔婆回向は午前10時〜11時30分までです。初盆の方以外の番号札の配布は、「施餓鬼法要」終了後の10時から開始致します。
3、座席は間隔を空けますので、例年の30%程度しか座席はありません。塔婆回向開式直後は満席も予想されますので、時間をずらしてお越し下さい。(例年は後半のほうが空いています)
4、一軒のお家で、できる限り2人以下でお参り下さい。(初盆の方は除く)
5、マスクの着用お願いします。発熱や咳の症状がある方はお参りをお控え下さい。
|
 |
|
|
|
|
|